7月6日、レオ14世教皇はイタリアのカステル・ガンドルフォという静かな村に到着し、何世紀も続く伝統をよみがえらせた。
ここは教皇の夏の避暑地として、400年以上にわたり使われてきた場所である。アルバン丘陵に位置し、人口は8,000人あまり。17世紀以降、歴代教皇の避暑滞在により、夏になると巡礼地として多くの人々が訪れるようになった。しかし、この伝統は12年前、フランシスコ教皇が贅沢なバカンスをやめる決断をしてから途絶えていた。以来、教皇宮殿も村も人々の注目から遠ざかっていたのである。
そんな中、レオ教皇によるこの歴史的な訪問は注目を集めている。では、そもそもなぜカステル・ガンドルフォが教皇の避暑地となったのか?そして教皇のバカンスとはどのようなものなのだろうか?このギャラリーでその歴史と実態をたどってみよう。